大糸線仕様のキハ52 マイクロエースからプラ製キハ52が発売されました。 当鉄道も、動力近代化・無煙化のため予約し、久留米の模型店で入手しました。 大変スムーズな走りで好調です。 しかしながら、他の気動車と連結しようとすると、大変な問題が。 連結器が大きすぎて連結できません。(Oスケールぐらい大きくビックリです。) そこで、連結器の頭部(ナックル部)を切り取り、KDのNo8を接着しました。 |
カプラーユニットを裏返し、カバーの爪を、はずします。![]() |
カバーをはずした状態。伸縮機構は生かします。![]() |
カプラー関係がバラバラ状態。右は、これから取り付けるKD_No8![]() |
KD_No8は、ニッパーで写真のように切断。![]() |
オリジナルのナックルは切り取り。右のKD_No8を接着。![]() |
接着剤は、強度のある車用のジーナスGM-8300を使用。![]() |
組み立てます。伸縮機構はオリジナルと同じ。![]() |
分解と逆順に組み付け。カプラーがいい雰囲気。![]() |