トップ/会社沿革/自己紹介/リンク
2019/2021/2023/2024/2025
東京、目黒さつき会館にてKKC(古典機、軽便、地方私鉄)の総会
2025年11月26日、KKCの総会が開かれました。
管理人もこの総会に参加。(作年に続き3年連続参加かつ前夜祭から参加)
持参したのは、600形蒸気機関車
今回のテーマは、タンク機関車。
特記なきは16番(1/80,16.5mm)
(2025年11月5日UP)
総会/前夜祭
競作の蒸気機関車
反対側から
故人の方の遺作も展示
会場風景
持参した600形を展示。大分交通宇佐参宮線の客車と共に(客車はムサシノモデルの完成品)
隣には3150形フルスクラッチ。
3両を展示、左奥は2800形、右奥は9900形。
SLサウンドの実演。手前は4030形。
東洋活性白土のくろひめ号(右)といさみやBタンク(左)
C10形(左)、2120形(中)、4500形(右奥)
フルスクラッチで製作中の8550形。
カーブを曲がりやすくするため第二先輪と第二動輪を中心として、先台車と台枠が首を振ります。(3軸の動輪群がランボードに対して傾いているのがわかります)
トラムとレンガ積みビル。左手前には南海のホーエンツオーレン。
別府鉄道のワフ。昔、実車の寸法を計測していて、それを基に製作。
青がきれいな"よんよんれい"5500形(左)。その右は大夕張4号。
左から、600形、B10形、9600形他
パソコンでの自動運転実演中。1/87,12mm
開業当初をイメージした新橋駅。室内には明かりも灯っています。
2800形、鉄道模型社のエッチング板から製作、空制化水タンク増加。
160形、珊瑚キットと自作部分あり。
感光性ドライフィルムによる自家エッチングの方法を解説。
手前には160形や2120形の蒸機群
C5723、TMSに製作記事が載った作品。クロスヘッドも自作です。
タンク機関車、左から2700形、フリーのE形、貝島のコッペル。
九州鉄道のお召客車。菊の紋が光ります。ペーパーでフルスクラッチ。
貝島のコッペルが3両も揃い踏み、実物は2両だったので模型の方が多い。
タンク機関車がいっぱい。黒一色でないところがこだわりです。
日出生鉄道のコッペル。客車は頚城鐡道のニフ。右には真鍮で自作した駅舎。
製作中の8360形。もう少しで完成。
手前9700形(珊瑚模型のキット加工)と東武鉄道のB1形(フルスクラッチ)
鉄道模型社のキット加工シェイギヤード。
頚城鐡道のニフ。
縦型ボイラーのOナロー。
コッペルDタンクサトウキビ仕様
左ポーター、右Cタンク。
1320形。
左4030形と右2120形。
Nゲージのレイアウト。
前夜祭会場のいさみやロコワークスさんの2階のレイアウト
レール磨きが終わった状態
持参した600形が大分交通宇佐参宮線の客車を牽引
参加者の貨車をお借りして牽引
古典のボギー客車を牽引(これも借り物です)
ボギーの石炭車31両に挑戦!さすがに1両では無理なので、3重連で。
3重連、左から1320形、600形、貝島のコッペル。
3150形も石炭車に挑戦。
アメリカのヘビーミカド、たくさんの貨車を牽引。
ここからはオマケです。
宿泊した東横イン羽田空港2のロビーには、KATOジオラマコンテストの入賞作品を展示していました。全てNゲージです。
2019/2021/2023/2024/2025
トップ/会社沿革/自己紹介/リンク